教習指導員パパが運営する【お金の教習所】へようこそ!
人は「不安」な状態を嫌います。
そのため、“安心できるもの”にお金を払いたくなります。
でも…
その「安心」、ほんとうに「安全」につながっていますか?
実はその裏側には、“人の心理”を利用した仕掛けが潜んでいます。
① 安心は、気持ちの問題
「安心」と「安全」は似ているようで違います。
安心=主観(気持ち)
安全=客観(事実)
たとえば、最新セキュリティのあるマンションに住んでいても「不安」を感じる人もいれば、古い団地でも「安心している」人もいます。
つまり安心は「主観」であり、人それぞれの感覚です。
② 不安を煽れば、売れる
これはマーケティングの基本でもあります。
「将来が不安じゃないですか?」
「あなたの大切な家族を守りませんか?」
「今のままだと老後に困るかも…」
こうした言葉を聞くと、「じゃあ保険に入らなきゃ」「この投資商品買っとこう」と、安心を“買いたくなる”んです。
でも実際には、その「安心」が高額だったり、中身が不透明だったり、まったく意味がなかったりすることも…。
③ 安心にお金を払うクセがつくとどうなる?
・高額な終身保険に入りっぱなし
・不要なオプションサービスを解約できない
・ネットの「〇〇先生が勧める資産運用」に数十万円払ってしまう
・健康食品、情報商材、パワーストーン…
「不安だからとりあえず払う」がクセになると、お金が“安心料”で消えていく状態になります。
そして本当に必要な備えができなくなります。
④ 安全は「知識と行動」で手に入れる
安心を買う前に、まずできることがあります。
- 情報を集める
- 自分の状況を整理する
- 信頼できる専門家の意見を聞く
- 基本的な金融知識を身につける
知識があれば、「これは意味のない安心だ」と見抜けるようになります。
本当の安全は、「理解と準備」の上にしか成り立ちません。
✅まとめ|安心を買う前に立ち止まる習慣を
私たちは「わからないこと=不安」と感じがちです。
だからこそ、「安心」を売るビジネスは尽きません。
でも、その“安心”にお金を払い続けるだけでは、
いつまでも「不安」の根っこは解消されません。
不安は知識で和らげられます。
そして、安全は行動によってつくられます。
🚗 関連記事はこちらから!
👉 https://okane-kyoushu.com/
📮質問や相談はX(旧Twitter)とnoteで受付中!
・X → https://x.com/okane_kyoushu
・note → https://note.com/just_wolf5877
コメント