📈 【第2段階】 新NISAの始め方【ステップ②:積立設定編】

第2段階 NISA

毎月「ほったらかし」で資産を増やす方法!

📈 【第2段階】〜投資編〜
こんにちは、教習指導員パパが運営する【お金の教習所】へようこそ!

今回は「投資」について学ぶ教習です。
ここでは、”資産のゴールド免許”を目指すあなたが、安全に・ムダなく進めるようにサポートしていきます。

はじめに:前回のおさらいと今回の目的

前回の記事では、新NISAを始めるための証券会社の選び方から口座開設までの手順を解説しました。口座開設が完了した皆さん、おめでとうございます!

今回は、いよいよ 「実際にどうやって毎月投資信託を積み立てていくのか?」 という新NISAの最も重要な部分、「積立設定」について具体的な手順とポイントをわかりやすくご紹介します。

一度設定してしまえば、あとは「ほったらかし」でOK!忙しいあなたでも着実に資産を増やせる方法をマスターしましょう。

なぜ「積立投資」が新NISAと相性抜群なのか?

新NISAの「つみたて投資枠」が年間120万円もあるのを見て、「毎月10万円も積み立てるの?」と驚いた方もいるかもしれません。

でも大丈夫!実は「積立投資」には、投資初心者の方にこそ嬉しいメリットがたくさんあります。

積立投資のメリット

  • ドルコスト平均法でリスク軽減:毎月決まった金額を買い続けることで、価格が高い時は少なく、安い時は多く買えます。購入単価が平準化され、高値掴みのリスクを抑えられます。
  • 少額から始められる:月100円から積立できる証券会社もあります。無理のない金額から気軽にスタート可能。
  • 自動で買い付け、手間いらず:一度設定すれば、指定日に自動で買い付け。忙しくても続けやすいです。
  • 感情に左右されない:日々の値動きに一喜一憂せず、淡々と続けられます。

さらに、新NISAは非課税期間が無期限なので、この「積立投資」との相性は抜群です。

ステップ1:どの投資信託を選ぶ?【初心者向けおすすめ銘柄】

積立設定の前に、まずは「何を積み立てるか」を決めましょう。新NISAでおすすめなのは 「全世界株式」か「全米株式(S&P500)」 です。

なぜこの2つがおすすめ?

  • 分散投資の極み
    ・全世界株式:日本も含め、世界中の数千社に分散投資。
    ・S&P500:アメリカの主要企業500社に分散。世界経済を牽引する企業群に投資。
  • 低コスト:信託報酬が非常に低く、長期投資ではコストの差がリターンに大きく影響。
  • 成長への期待:世界経済や米国経済の成長に丸ごと乗れる。

具体的なおすすめ銘柄

銘柄名特徴
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)これ一本で全世界分散可能
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)米国経済の成長に期待
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドSBI証券でS&P500投資したいなら

どれも信託報酬が業界最低水準で、安心して長期投資ができる優良ファンドです。

大切なのは、信託報酬(運用コスト)ができるだけ低い商品を選ぶこと。長期的に積み立てるほど、コストの差が将来のリターンに大きく影響します。

信託報酬の目安と選び方

  • 理想的な目安:年率0.2%以下
  • 特に優秀な部類:年率0.1%以下

信託報酬が高い商品(1%以上)は長期投資には不向きなので注意しましょう。

ちなみに、私は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を積み立てています。信託報酬が低く、世界に分散できる点が気に入っています。

ステップ2:積立設定のやり方

準備するもの

  • ログインID・パスワード
  • 積立に使う銀行口座やクレジットカード情報

積立設定の手順(例:〇〇証券)

  1. 証券会社のサイトやアプリにログイン
  2. 「NISA口座」または「投資信託」のメニューを選択
  3. 「投信積立」または「積立設定」を選択
  4. 積立したい投資信託を検索し、選択
  5. 積立金額・頻度・積立日を設定
    → 金額は100円からOK、頻度は「毎月」、積立日は給料日後が◎
  6. 引き落とし方法を設定
    → 証券口座/銀行口座/クレジットカード
  7. 「NISA口座(つみたて投資枠)」を必ず選択
  8. 設定内容を確認し、完了

【ポイント】ボーナス設定も活用しよう

年に2回、ボーナス月に積立額を増やせる証券会社もあります。年間120万円の枠を効率よく使う手段として活用できます。

よくある質問Q&A

Q1. 積立金額はいくらが良い?
A. 無理なく続けられる金額がベスト。慣れてきたら増額もOK。

Q2. 積立金額や銘柄は途中で変えられる?
A. はい、Webやアプリから簡単に変更できます。

Q3. 一度設定したら本当に何もしなくて良い?
A. 基本は「ほったらかし」でOKですが、年に数回はチェックを。

Q4. クレジットカード積立は必須?
A. 必須ではありませんが、ポイント還元があるのでお得です。

まとめ:賢く「ほったらかし投資」で資産を育てよう!

  • 積立投資はリスクを抑えつつ自動で資産を増やせる賢い方法
  • 初心者は「全世界株式」か「S&P500」の低コスト投資信託を選ぼう
  • 積立設定はスマホやPCから数ステップで完了
  • 毎月コツコツ続けることが将来の大きな資産につながる

これで新NISAでの資産形成の準備はバッチリです!一度設定したら「ほったらかし」でOK。忙しい毎日の中でも、着実に未来のための資産を育てていきましょう。

🚗 次の教習ステップはこちらから!

📈 【第2段階】 新NISAの始め方【ステップ③:成長投資枠活用編】

コメント

タイトルとURLをコピーしました