教習指導員パパが運営する【お金の教習所】へようこそ!
生活防衛資金がしっかり確保できたあなた、いよいよ資産形成のスタートラインに立ちました。
ここからは、「お金に働いてもらう」フェーズ。頼もしい相棒=新NISAの出番です。
「でも、投資ってなんだか怖い…」「難しそうで自信がない」
そんな不安は誰もが通る道。でも大丈夫。仕組みを知って、小さく始めるだけでいいんです。
🔍”注意点”新NISA運用中の注意点
新NISAの非課税枠は生涯で1800万円。非常に大きい枠です。
だからこそ大事なのは、「長期で運用し続けること」。
✅基本の考え方
- 最低でも15年以上の長期投資が前提
- 逆に、15年以内に使うお金は投資に回さない(現金・預金で確保)
✅市場の変動に一喜一憂しない
市場は上がったり下がったりが当たり前。
その波に振り回されないことが大切です。
▶対策
- 毎日の値動きは見ない。確認は月1回〜四半期ごとでOK
- 暴落は買い増しのチャンスと考える
- 自分のリスク許容度に合った商品を選ぶ
💡ポイント
・「見ない勇気」が利益を守る
・短期の値動きは気にしない
・続けることが一番の勝ち筋
🔧”見直し”定期的なポートフォリオの見直し
投資を始めたら放置でOK…ではありません。
時間が経つと、最初に決めた資産配分は崩れていきます。
✅リバランスの基本
- 年1回くらいのペースで見直す
- 値上がりした資産は売って、他に回す(逆もあり)
▶対策
- 目標やリスク許容度の再確認
- 特定の資産が増えすぎたら売却し、他に配分
- ※新NISAは一度売ると非課税枠が復活しないので注意
💡ポイント
・リバランスは「車のハンドル操作」と同じ
・まっすぐ進むためには、たまにハンドルを切る必要がある
👨👩👧👦=”ライフステージ”の変化に対応する
人生のイベントは資産運用にも大きく影響します。
「始めたらずっと同じでいい」わけではありません。
✅こんな時は見直し
- 結婚・出産・住宅購入
- 教育費がかかるタイミング
- 退職前後
▶対策
- 教育資金が近ければリスクを下げる
- 退職が近づいたら現金比率を高める
💡ポイント
・運転中の速度やギアチェンジと同じ。
・状況に合わせて運用も柔軟に。
🚦”出口戦略”:資産の取り崩し方
「貯める」から「使う」へ。
新NISAのゴールは、資産を上手に取り崩して生活を支えることです。
✅取り崩しの3つの方法
① 定率取り崩し
- 毎年、資産の**◯%を取り崩す**
- 例:3000万円 × 4% = 年間120万円(月10万円)
メリット:資産寿命が伸びやすい
デメリット:取り崩し額は年ごとに変動
② 定額取り崩し
- 毎月または毎年、決まった金額を取り崩す
メリット:生活の見通しが立てやすい
デメリット:資産が早く尽きるリスクも
③ 目標額取り崩し
- イベントごとに必要な金額だけ取り崩す
メリット:柔軟に使える
デメリット:その都度計画が必要
✅取り崩し開始時期と期間
- いつから始めるか?(退職時?もっと早く?)
- 期間は?(一生分?20年分?)
👉 公的年金の開始時期も組み合わせて考えましょう。
🔚まとめ
✅新NISA運用中の心得
- とにかく長期投資が最強
- 市場の波に振り回されない
- 定期的に見直す
- ライフステージに応じて柔軟に
- 出口戦略も事前に考えておく
🚗 関連記事はこちら!
👉 【初心者向け】新NISAの始め方|完全ガイドはこちら
👉 【保存版】おすすめの投資信託3選
👉 【第1段階】生活防衛資金の作り方
💬質問や相談はこちらから!
X(旧Twitter)とnoteで受付中です。お気軽にどうぞ!
▶ X(旧Twitter) → @okane_kyoushu
▶ note → https://note.com/just_wolf5877
🔗あなたのお金の免許は、ここからゴールド免許へ。
【お金の教習所】トップページはこちら → https://okane-kyoushujyo.com/
コメント