📈 第2段階【実体験】新NISAを続けるためにやった5つの仕組み化|挫折ゼロの習慣術

第2段階 NISA

ようこそ!教習指導員パパが運営する【お金の教習所】へ!
ここは、”資産のゴールド免許”を取りたいあなたのための教習コース。

今回のテーマは、**「投資を“続ける力”を身につけること」**です。
「新NISAってすごい!」「非課税は正義!」そんな言葉に背中を押されて、私も始めました。

でも、始めてみるとこう思ったんです。

「これ…案外むずかしいぞ?」

  • いつの間にか積立を止めていた
  • 値下がりを見て不安になった
  • 他の投資と迷い始めた

これ、私自身が経験したリアルです。
そんな私でも、今では毎月コツコツと積立投資が続いています。

そのカギとなったのが──

💡 “仕組み化”でした。

この記事では、私が**新NISAをムリなく・迷わず・やめずに続けるために実践した「5つの仕組み」**を紹介します!


✅ 私が実践した「5つの仕組み化」


① 自動で積立される仕組みを作る

~楽天証券×楽天銀行で“完全オート化”~

新NISAでは、「つみたて投資枠」で年間120万円(月10万円)まで投資可能。
でも重要なのは、「満額使うこと」よりも「止めずに続けること」です。

私は、楽天証券と楽天銀行を連携させて、毎月自動で引き落とし&積立設定をしています。
✔️ 毎月決まった日に
✔️ 勝手に積立される
✔️ 口座残高さえあればOK

だから、迷うスキも忘れるスキもなし。
気づけば投資が進んでいます。


② 投資専用口座をつくる

~生活費とは“物理的に”分離~

「今月はちょっと出費が多いから積立やめようかな…」
そんな“心のグラつき”をシャットアウトするために、専用の投資用口座を用意。

給料日後に決まった金額をそこに移し、あとは証券口座が勝手に引き落とし。
生活費と完全に切り離しておくことで、「これは使わないお金」と脳が認識してくれます。


③ 積立額は“背伸びしない”

~私は1万円スタートで十分だった~

非課税枠が大きいと、「満額入れなきゃ損」と思ってしまいがち。
でも、無理してストレスを感じる額では、続きません。

私は月1万円からスタート。
そこから…

家計管理を整えて → 3万円 → 5万円 → 7万円 → 10万円へ増額。

最初からMAXを目指す必要なんてないんです。
「続けられる額」を自分のペースで育てていきましょう。


④ 値動き通知はオフ

~積立投資に“見る勇気”はいらない~

以前はアプリで毎日のように値動きをチェック。
「下がってる…やめたほうがいい?」と、不安に支配されていました。

今は、通知をすべてオフ。アプリも開かない。

積立投資の本質は、**「淡々と、積み上げること」**です。
マーケットの動きに心を揺らす必要はありません。


⑤ 年に一度だけ“ごほうびチェック”

~年末にニッコリする習慣~

完全放置でもいいですが、私は年末に一度だけチェックしています。
「わっ、こんなに増えてる!」と、ちょっとごほうび感覚。

重要なのは、“見すぎないこと”
頻繁に確認すると、増減に一喜一憂し、やめたくなります。

だから私は、

📆「年に1回、やさしく振り返る」

これがちょうどよかったんです。


✍️ まとめ|投資は「才能」より「仕組み」


新NISAは、始めることよりも続けることのほうがむずかしい。

でも裏を返せば──
続ける“仕組み”さえ作っておけば、あとは勝手に増えていく。

投資は気合で乗り切るものではありません。
習慣に落とし込む。ルールを自分で決めておく。

それだけで未来の資産形成は、まったく違う結果になります。


📣 あなたの「続けるコツ」も教えてください!

ここまで読んでくださってありがとうございます。
「自分はこんな工夫してるよ!」というのがあれば、コメントでぜひシェアしてください👇

同じように頑張っている仲間が見えると、続ける力になります✨

未来の自分に「ありがとう」って言えるように、
今日もコツコツ、積み立てていきましょう。


🚗 次の教習ステップはこちら!

📮 質問・感想・交流はX(旧Twitter)とnoteで受付中!
X(旧Twitter)▶ https://x.com/okane_kyoushu
note ▶ https://note.com/just_wolf5877


🏁 おまけ:これから投資を始める人へ

もし「これから投資を始めてみようかな」という方は、
楽天証券やSBI証券での口座開設+自動積立設定がオススメです!

▶ 投資の基本はこちらから→投資を行う上での大前提

コメント

タイトルとURLをコピーしました