💵【第1段階】🛡️ 掛け捨て保険って損なの?知っておきたい本当の話

第1段階 保険

🔰 第1段階|家計管理:保険の本質を知ろう

教習指導員パパが運営する【お金の教習所】へようこそ!

「掛け捨て保険って、なんだか損した気分になる…」
「どうせ戻ってこないなら、入らない方がいいのでは?」

そんな声をよく聞きます。
でも実は、**掛け捨てこそが“保険本来の姿”**なんです。

今回は、保険の本質や必要性について、損得ではなく“本質的な視点”から一緒に見直していきましょう。


✅ この記事でわかること

  • 掛け捨て保険は本当に損なのか?
  • 保険の本来の役割(=相互扶助)とは
  • 自分にとって保険が「いる・いらない」の判断基準

🔍 そもそも「保険」ってなんのためにある?

保険の本質は【相互扶助(そうごふじょ)】。
これは、お互いに支え合う仕組みです。

たとえば…
あなたが突然亡くなってしまったとき、残された家族が困らないように――
保険は「もしもの時」に備える“助け合い”の仕組みなのです。

つまり、自分が得をするための商品ではなく、“人を守るため”の備え


🧾 掛け捨て保険は「損」じゃない。むしろ自然な形

掛け捨て保険とは、保険料が戻らない代わりに、安い保険料で大きな保障が受けられる保険。

✔ 掛け捨て保険のメリット

  • 月額が安く、必要な保障が得られる
  • 保障期間が明確で、目的に合っている
  • シンプルで見直ししやすい

よく「元が取れないなら損」と言われますが、
保険は「起きてほしくないこと」に備えるものであり、
**“使わない=良いこと”**でもあります。


🧠 本当に保険が必要なのはどんな人?

結論から言うと、「自分が亡くなったときに困る人がいるかどうか」が最大の判断基準です。

🟢 保険が“いる”ケース

  • 子どもが小さい(教育費や生活費が必要)
  • 自分が収入の柱で、パートナーの収入が少ない
  • 住宅ローンなどの返済が残っている
  • 高齢の両親を扶養している

🔴 保険が“いらない”ケース

  • 独身で扶養すべき人がいない
  • 共働きで、片方が亡くなっても生活が維持できる
  • 子どもがすでに自立している
  • 生活防衛資金や資産が十分にある

👉 **つまり「亡くなったときに困る人がいないなら、保険は不要」**という判断もごく自然なことなんです。


💡 じゃあ、どんな保険に入るべき?

私がオススメするのは、シンプルに以下の2つ:

1. 掛け捨ての定期生命保険(期間限定で保障)

👉 子育て世帯など、一時的に高額保障が必要なときに

📊 図解:掛け捨て vs 貯蓄型の違い

特徴掛け捨て型保険貯蓄型保険(終身など)
保険料安い高い
戻ってくるお金なし(掛け捨て)解約返戻金あり
保険期間一定期間(例:60歳まで)一生涯
柔軟性高い(見直ししやすい)低い(途中解約は損)
おすすめ層守るべき家族がいる/貯蓄優先したい人貯金が苦手/“終身”に安心感を求める人

2. 収入保障保険(亡くなったら月々の生活費が支給される)

👉 働けなくなった場合の生活維持に役立つ

💬 貯金が少ないうちは保険で備え、
十分に貯められたら徐々に保険を手放すのが王道です。


📌 まとめ:保険は「損得」で考えない

  • 掛け捨て保険は損ではなく、「本来の保険のかたち」
  • 保険は、“自分がいなくなった時、誰が困るか”で考える
  • 保険と貯蓄、どちらも「目的に合わせて」使い分けよう

🚗 次の教習ステップはこちらから!

👉 公的保険でここまでカバー!高額療養費制度を知ろう


📎 関連記事もおすすめ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました