💵【第1段階】【知らないと損】高額療養費制度。入院費100万円!? 公的保険で実際はいくらかかる?先進医療の落とし穴も解説

第1段階 保険

💵【第1段階】〜保険編〜
こんにちは、教習指導員パパが運営する【お金の教習所】へようこそ!

今回は「保険」について学ぶ教習です。
ここでは、”資産のゴールド免許”を目指すあなたが、安全に・ムダなく進めるようにサポートしていきます。

もし突然、入院や手術が必要になったら…「医療費が高すぎて払えないかも」と不安になりませんか?

実は、日本の公的保険制度はとても優秀で、正しく使えばほとんどの医療費はしっかりカバーされます。

今回は、入院や高額医療費に対する公的保険の仕組みと、「先進医療って実際どうなの?」という気になるポイントについても、やさしく解説します。

入院すると、どんなお金がかかるの?

まず、入院にかかる費用の内訳を見てみましょう。

  • 診察・検査・手術代(健康保険の対象)
  • 差額ベッド代(希望で個室などにすると発生)
  • 食事代(1食460円程度)
  • 日用品・テレビカード代・交通費など

すべて合わせると高く感じますが、実はここから健康保険で7割がカバーされるんです。

健康保険で「3割負担」に!

私たちは多くの場合、会社員や自営業でも公的な健康保険に入っています。

そのおかげで、医療費の自己負担は原則3割。たとえば100万円の手術を受けても、実際に払うのは約30万円ほどです。

高額療養費制度でさらに安心!

さらに助かるのが「高額療養費制度」。

これは、1ヶ月の医療費が高額になった場合、所得に応じた上限額を超えた分が払い戻される制度です。

例えば、年収約500万円の人なら、自己負担の上限は月におよそ8万円前後です。それを超える分はあとで戻ってくるんです。

ただし、払い戻しには手続きが必要なので、「限度額適用認定証」を事前に取得しておくと安心です。

「先進医療=最高の治療」じゃない?

ここで注意したいのが「先進医療」

テレビやネットでは「最先端で効果が高い!」と紹介されることもありますが、実際には保険が効かない治療です。

私がある医師から聞いた言葉が印象的でした。

「標準治療こそが、今ある中で一番良い治療なんですよ。」

つまり、先進医療は“研究段階”や“試験中”のようなもの。効果や安全性が広く確認されていないからこそ、公的保険の対象外になっているのです。

もちろん、希望すれば自費で受けることはできますが、決して「誰にでも最適」ではありません。

結局、どこまで公的保険で守られているの?

  • 入院・手術:健康保険で7割カバー
  • 高額医療費:高額療養費制度で自己負担は月数万円に
  • 先進医療:原則自己負担。ただし利用者はごく一部

このように、日本の公的保険制度は「もしもの医療費」への備えとしてかなり頼れる存在なんです。

民間保険は必要なの?

もちろん、不安が強い方は民間保険に入るのも選択肢のひとつです。

でも、公的保険の内容を知らずに、毎月何千円・何万円も保険料を払い続けているとしたら……ちょっともったいないかもしれません。

まずは仕組みを知ること。それが最大の備えです!

まとめ

  • 入院費は思ったより高くない。保険で7割カバーされる
  • 高額療養費制度で、自己負担には上限がある
  • 先進医療は「最高」ではない。標準治療こそが信頼の証
  • まずは公的保険+貯金で、必要な備えはできる!

最後に|あなたへの問いかけ

あなたは「もし入院したら…」の備え、できていますか?

公的保険を知っているかどうかで、安心感は全く違います。

この記事が役に立ったと思ったら、ぜひフォローやシェアをお願いします!
あなたの身近な人にも、この知識を届けてあげてくださいね☺️

関連記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました