こんにちは!教習指導員パパが運営する【お金の教習所】へようこそ。
あなたの家計は、もし突然収入がゼロになっても、数ヶ月は耐えられますか?
事故や病気、失業…。人生には“まさか”がつきものです。
だからこそ最初に取り組んでほしいのが 「生活防衛資金」 の確保。
このステップをクリアできれば、あなたはもう“仮免”の手前。
安心して次の投資ステップへ進めます!
🚧 もし明日から収入がゼロになったら?
- 突然のリストラ
- 予期せぬ病気
- ブラック企業に耐えきれず退職
「自分には関係ない」と思っていても、人生に“絶対”はありません。
そんなとき、あなたと家族の生活を守ってくれるのが
👉 「生活防衛資金」 です。
💡 生活防衛資金って何?
簡単に言えば、経済的なシートベルト。
収入が一時的に途絶えても、生活を守るための最低限の貯金です。
- 事故が起きてからシートベルトを締めても遅い。
- お金も同じ。“今のうちに”備えておきましょう。
💰 いくら必要?目安は「生活費の◯ヶ月分」
✅ 「生活費」とは?
家賃、食費、光熱費、通信費、最低限の保険、医療費など、
👉 「生きるための出費」だけでOK。
👨💼【会社員・公務員】の場合
👉 目安:生活費の3〜6ヶ月分
- 雇用保険や傷病手当などの制度がある
- 失業や病気でも、ある程度「時間稼ぎ」ができる
📌 例:生活費20万円 × 6ヶ月 = 120万円
🧑🔧【自営業・フリーランス】の場合
👉 目安:生活費の6〜12ヶ月分
- 社会保障が手薄
- 体調を崩せば即、無収入
- 収入の波も激しい
📌 例:生活費25万円 × 12ヶ月 = 300万円
🔐 生活防衛資金がもたらす3つの安心
① 判断力を守る
お金がないと、人は焦ります。
「やりたくない仕事」や「怪しい副業」に流されない心の余裕を作れます。
② 投資のリスクを下げる
生活防衛資金は“守り”のお金。
👉 投資資金とは完全に分けて管理!
株価が暴落しても、「生活がかかっている」不安で狼狽売りしなくて済みます。
③ 家族の生活基盤を守る
自分だけじゃない。
子ども、パートナー、親――大切な人たちの暮らしを守る盾になります。
🏦 どこに置くべき?
- 普通預金(すぐに引き出せる口座)
- ネット銀行でもOK
❌ 定期預金や投資商品には入れない!
👉 ポイントは「いつでも使える状態」にしておくこと。
🎯 目指すステップはこの3段階!
レベル | 金額目安 | 状況 |
---|---|---|
初級 | 生活費の3ヶ月分 | 最低限の安心を確保 |
中級 | 生活費の6〜12ヶ月分 | 多くの会社員はここを目指す |
上級 | 生活費の12〜24ヶ月分 | フリーランス・自営業の理想形 |
📝 まとめ:未来の安心は“今の準備”でつくれる
生活防衛資金は、「お金で解決できる不安」から自分と家族を守る力。
人生に「まさか」はつきもの。
でも、きちんと備えておけば、それは「想定内」にできます。
📣 あなたへの問いかけ
🏁 あなたは、もし明日から収入がゼロになっても耐えられますか?
🚗 次の教習ステップはこちらから!
👉 次は【生活防衛資金の具体的な作り方】へ進みましょう!
関連記事はこちらから
💵【第1段階】 家計簿をつける本当の意味とは?未来の「見える化」で貯金体質に!
コメント